カテゴリー:簿記1級
-
今回は、工業簿記・原価計算(管理会計)の論点を取りあげたいと思います。
実は、こんな私ではありますが、会計士の受験時代、いろいろな他の受験生から勉強の質問を受けてました。オレも受験生だったんだけどw まぁ、そのとき多く…
-
私10代のころ、工場のライン工として働いていました。すぐ逃亡しましたけどw
そのときはまだ簿記を全く勉強していなかったので気付きませんでしたが、 今思い出せば、工場(ライン作業)には、工業簿記や原価計算の論点が散りばめ…
-
前回からの税効果会計の記事の続き。前回、税効果会計は資産負債法によると書きましたが、その特徴と意味を確認しましょう!
と、その前に税効果の主たる目的を先に書いておきます。
それは、「将来の税金支払の影響額をストック情…
-
前回の税効果会計の記事の続き。前回、会計上の利益とそこから計算される税金額の対応を図ることが、税効果会計の目的の1つだと書きましたが、続きを確認しましょう!
会計上と税務上のズレについてもう少し詳しく
前回ズレが…
-
税効果会計は日商簿記1級で出てくる論点のなかでかなり難しい論点の一つ。ここで完全に税効果を理解してもらいたい。間違った知識を持たないようにしよう。
まず前提としての税金計算の基本を確認!
法人税はどのように計算され…
-
退職給付引当金と退職給付に係る負債とは
この二つは同じようなものです。具体的には「退職給付引当金」は個別会計上のもの、「退職給付に係る負債」は連結会計上のものです。
中身自体も少し違います。個別上の退職給付引当金…
-
日商簿記1級の勉強法・コツ
日商簿記1級の合格のためのコツは2,3級とは異なります。一気に試験の難易度も跳ね上がり、2級までの学習方法のままチャレンジしているため、なかなか合格できずに苦しんでいる独学者も多いのでは?
…
-
連結会計基準が改正?
既にご存知の方も多いでしょうが連結会計の基準が改正されました。日商簿記検定で新基準が出題されるのは140回試験(2015/6)からなので注意してください。ここでは何が変わるのか?を端的に書きた…
-
日商の試験委員
試験委員とは?多くの難関試験では”試験委員”といわれる問題作成者が存在します。会計士試験、税理士試験、司法試験など、公式サイトに実名が公開されていることが多いです。試験委員は多くの場合、学者さん、…
-
割引現在価値とは
日商簿記1級では随所に割引計算が出てきます。貸倒引当金(CF見積法)、減損会計、リース会計、資産除去債務、設備投資の意思決定等。ことあるごとに割引現在価値を求めて処理しますよね。
割引計算とは一体何…
-
ページ上部へ戻る
Copyright © 日商簿記独学合格サイト – Cloud簿記検定 All rights reserved.