最近の日商簿記1級の試験ですが、会計学で文章を記述させる問題が出てきましたね。。

ちなみに

  • 125回:「負債の概念」
  • 129回:「繰延税金資産の資産性」
  • 132回:「負ののれん」

が出題されましたが、頻出しだしていますね〜。

受験生からしたら、うっとーしくて仕方ないと思います。

私は書けなくても良いと思いますが、出来るに超したことはない。 (会計士の受験生であれば、これらの問題はパーフェクトでないといけませんよ)

かといって、ASBJの会計基準や概念フレームワークを読み込むかっつったら、

それは絶対やめましょう!計算をマスターするのが先です!

トイレで気張り学習

「じゃあどうすればいいんだよッ! もし出題されたら、されるがままなのッ!? ドSの私は、されるがままは嫌いなのよッ!」

という人のために、ある勉強方法を。

簿記1級の場合は、『理論ポケットテキスト』みたいなやつ売ってますよね? あれは目を通しておきましょう!

日々の日常生活で忙しい人は、理論テキストなんて見てられないと思います。

でも、すべての人間が共通に浪費する時間・空間、、そう、、

トイレ

それは便所!!よく言われる勉強法ですね。

1日に10分でも、毎日、隙間勉強に当てられたら結構レベルアップします!

ちなみに私も会計士の受験時代、便所で勉強してました。

ただ、便所(大の時)でテキストを読むなんて普通すぎる!

さらなる効果を求めるなら、、

あなたが便意を感じている時!トイレで1ページ分覚えきるまで、「んんぅ〜ふッ!」って言いながら、我慢して勉強しましょう!あなたのビッグトマホークを塞き止めながら!

1ページ分終わったら、放出してやってください!w (体調に差障らない程度で!)

これはふざけているようで大まじめです!

細かい説明は省きますが、 『覚えきるまで出さない』という方法です。 (私にとってはかなり効果的だったのでw)

人間は、時間的区切りを意識してしまう生物です。便所における区切りは明確ですが、「これまでに覚えるッ」という気持ちを作り出しやすいのです!

しかも、ほどよい緊迫感もありますよね!?

体感的には、通常時の3倍くらいの記憶力で学習できました。

いや、ほんとに大まじめに言ってますよ、俺、、 (今回は汚らしい話ですいません)

さらに凄かったのは、お風呂での勉強ですが、それはまた今度。

よければ一度試してみてください。 効果が無いということはないと思うので。

ちなみに、論点としては、定義系はしっかり覚えていた方が良いと思いますよ〜 (資産とか純利益とか包括利益とかの定義

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

第145回日商簿記検定まで
あと( 2406 日オーバー!)日
ページ上部へ戻る