費目別分類の紛らわしいやつ
- 2015/2/9
- 簿記2級
- 個別原価計算, 原価計算基準, 工業簿記
- コメント:5,290件
日商2級での丸暗記
もうすぐ139回日商簿記検定があるということで、久しぶりに工業簿記のことを書きます。
前回の138回試験では日商2級の毛色が少し変わってたというか、、今までのように過去問やってりゃ受かる試験ではなくなったのかもしれません。だから本当に受かりたい人は適当に丸暗記だけじゃなく、ちゃんと理解も重視しましょう!
とはいっても、工業簿記には丸暗記したほうがいいようなこともあります。代表的なのは費目別分類でしょう。。何が直接費で何が間接費になるのか?とか、何が一般管理費になるのか?みたいなやつです。
私が苦手だった部分ほんの少し書いてみます。試験直前の人の参考になれば。
材料の棚卸減耗損
だいたい問題文の「材料」の項目に出てくる棚卸減耗損ですが、これは間接経費に含まれるというのはあまりにも有名なこと。ひっかからないようにしましょう!
棚卸減耗損は間接経費!
これウザいくらいでてくるよね。ひっかけてるつもりなのか。。正常な量の減耗であれば、材料を保管・維持するために必要な経費として考えれるから間接経費なんですな。
労務費と経費で紛らわしいやつ
以下の分類にも注意
法定福利費 | 間接労務費 |
---|---|
福利厚生費 | 間接経費 |
当然っちゃあ当然なんだけど、「福利」っていうキーワード的にごっちゃになりやすいのでは?
法定福利費っていうのは、健康保険とか年金とかのことで、本来従業員さんの給料として含まれるべきものを天引きして会社が払ってあげてるから『労務費』と覚えるといいでしょう。
福利厚生費は、作業者たちの社宅や寮、健康診断とかの費用。たしか工場内で運動会を開く場合もこの福利厚生に入ってた気がする。今時、工員さんたち運動会とかしたいか?w
まぁこういう、働く人たちをもてなす系は給料・賃金とは違うから経費。
労務費・経費と販売費および一般管理費で紛らわしいやつ
販売費 | 一般管理費 |
---|---|
(販売員の)給料,広告宣伝費,販売調査費,販売事務費など | (本社の)給料,消耗品費,減価償却費,保険料,修繕料,電力料,租税公課,運賃など |
これはまぁまぁ紛らわしい!販売費はまだわかりやすいよね?販売活動のためにかかった費用だから【販売】って文言からも理解しやすい。
そして一般管理費も【本社の】的なキーワードがついていれば全部一般管理費。とにかく「本社の」みたいなのが付いてるかついてないか!逆に「工場の」というキーワードは労務費・経費ね。
要はホワイトカラーの連中ですわ。大した仕事もしてないのに本社オフィスで踏ん反り返ってるオッサンをイメージすればいい。こういうオッサンたちの給料まで製品の原価に含めるとめちゃくちゃになるから【本社の】費用は一般管理費になるわけです。
あんまり大したこと書いていませんが、費目別分類が苦手な人はおおいのでは?よくイメージできなければ丸暗記しましょう。出てくる要素は限られてるので、こういうのは丸暗記で十分かと思います。てか材料費・労務費・経費でお持ちのテキストに一覧があると思いますが、そこに載ってるの丸暗記でいいと思いますよ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。