このサイトでは集中力が最重要とクソみたいにありきたりのことを書いていますが、その集中力を高めるにはどうしたらいいんだ!って思いますよね。。
全ての人に当てはまる方法は、し、知りません!! ただ俺がやってた集中力向上で効果の高かった方法をテキトーに紹介させてください。
1.遼くんの首輪
ゴルフの石川遼さんが試合のときに付けていた(本当かどうかわからんが)首輪?を受験時代に買いました。
なんでも、石川選手はパターのときそれを付けていると集中力が増すとか。。 正直、石川選手が試合中に首輪をつけているとこ見たことないんですがw(ゴルフの試合をあまり見ないので) まあこういうよくわからないものに食らいついてしまう性格なので。 しかし、付けてみるとスゲーよかった!!
まず勉強を毎日やってると肩凝りますよね!?一瞬で凝りが和らぎます!なんかじんわり暖かくなるし、 集中力??これにより向上したかはわかりませんwでも、首でせき止められていた血液が脳に逆ナイアガラのごとく流れるので、集中力がUPするはずっていう感じですね。
ただ、この遼くんの首輪はもろはの剣です!これを付け出して1ヵ月ほどたつと、もう外せなくなります!俺はもう2年ほど前から付けていますが、これを外すようなものなら、
「グアァァ!肩が痛てー!ギニャァァァ!遼くんの首輪どこ!?ドコダァー!!」
って言って禁断症状がでますから。 もう薬物並みの依存ですな。一生外せないかも、、
ということで、こうはなりたくない人にはおススメしません。w
2.勉強地の大移動
集中できないなぁと思ったら、自習室、カフェ、図書館、と大移動すると、それぞれの場所で始めは集中力が回復します。 人間は、時間的、空間的区切りを無意識に捉えてしまうので、
スタート位置に戻る的な効果があるんですよね。これはほとんどの人に効果があるでしょう。
3.姿勢を正して勉強
しっかりとした姿勢で勉強すると、脳への血液供給がかなり増すらしい。
なんか猫背のときと比べて倍ぐらい血液供給が多いって、たしか書いていた。(アメリカの論文に書いていました。俺の英語力での読解なので微妙ですが) ちなみに、血流がよくなれば、脳へ酸素を送り込めるので集中力(演算状態)が持続しやすいのです。
4.声に出す
皆さんは、言葉の力を信じますか?これもどっかで見た受け売りなんですが、言葉で発すると、それが実現するように働くらしいよ!これは、俺も信じてる。
例えば「あ~しんどい」って言いまくってたら、本当にしんどくなるし、「腹減った、腹減った」って言いまくってたら、本当にお腹が鳴り出します。
ある統計によると、『私は運がいいといつも思っている』と答えた人は、『私は運が悪いといつも思っている』と答えた人より、実際に運が向いてくるらしい!(どうやって調べたのかは不明)
これは俺の考えですが、言語と脳は密接にリンクしあっています。(物事を考えるときに言語を利用しているので)そのため、脳→言語、だけではなく、言語→脳、という作用もあるはずです。
だから、言葉で発したことが脳に影響し、脳がその行動を起こそうとするのだと考えます。 皆さんも実生活でそういう経験ありませんか? つまり勉強を始めるときに、「よし!やるかッ!」 って毎回言ってください!!(心の中でも良い)その一言で集中力もUPするでしょう!(棒読みはダメだよ)
【やってはいけない例】
「よぉぅし!!やるかァァァ!!」と自習室でデカイ声で言う。→キチガイだと思われます。
「よし、、、殺るかぁ、、、」と舌をペロリとしながら言う。→怖いです。また中二病っぽいです。
「Okay! Let’s do it!」とかっこつけて英語で言う。→ネイティブでなければ、言葉の作用が見込めません。
いろいろググったりして調べてみてください。やっぱり集中力は最も重要ですよ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。