社債と株式(他人資本と自己資本)

簿記の世界では、会社の資金調達といったら「社債」と「新株発行」ですね。ともに日商簿記2級から出現する論点であり、ちょっとした話です。

「社債」とは他人資本といい、他人からの借金であり将来返すべきもの。「株式」は自己資本といい、株主から払い込まれたものであり返さなくてもいいもの

つまりどちらも会社に融資してくれる投資家がいるわけです。「社債」の場合の投資家は社債権者、「株式」の場合の投資家は株主といいます。これは当たり前のことでしたね。

なぜ社債を発行?

しかし、自己資本(新株発行)で資金調達すればお金を返す必要ないのに、なぜあえて社債という借金で資金調達するのか?しかも社債の場合、利息も支払いますよね?社債利息(費用)という勘定科目を計上します。

この資金調達手段の選択にはいろいろな事情があるのでしょうが、基本的には自己資本と他人資本の違いが根幹にあります。

例えば社債や借入金には利息がかかると言いましたが、実は自己資本の方にも利息のようなものがかかります。株式には一般的に配当金を支払いますよね。また、配当金を支払わない場合でも投資家(株主)は株価の上昇を期待しています。

これを投資家の要求利益率と言います。つまり社債権者の要求利益率(利息)より株主の要求利益率(配当など)の方が通常はるかに高いのです。

株式の強みと弱み

また、株式とは会社の所有権を示すものと言えます。そのため株主は会社のオーナーであるわけです。オーナーは株主総会によって社長や他の役員をクビにする権利も持っています。

つまり高い利益率と強力な株主権が投資家(株主)にとっての強みということ。

 

一方で、もし会社が潰れた時、残っている会社財産はまず他人資本の返済にあてられます。銀行や社債権者に対してできる限りの返済を行い、最後に残ったお金を株主で分けるのです。オーナーだからこそ責任持つべきみたいな。そこは弱みといえますね。

 

このように投資家にとって株式はハイリスクハイリターンであり、社債はローリスクローリターンなのです。

まとめ

会社の側から見ると、株式による資金調達は口うるさいオーナーに権力を与えてしまう?うえに、高い要求利益率に応えないといけない。また、会社を乗っ取られる可能性を高めてしまうかもしれません。

逆に、社債は返済しなければいけない分、利息も低く固定で、社債権者は株主に比べると全くといっていいほど経営に口出しできません。

つまり社債による資金調達も、場合によってはメリットがあるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

第145回日商簿記検定まで
あと( 2406 日オーバー!)日
ページ上部へ戻る