多くの人は、勘定科目を略して書きますよね??どういう略語を使っているか、みんなかぶっていたり、独自のものがあったりするでしょう。そこで、私が使っていた略語や、他の人が使っていた略語を紹介します。
現金の略語勘定
これは有名!私は、『C』を使っていました。(Cashの略)
ただ他の人が使っていたものでかなりの人気があったのが、『G』です!おそらく”げんきん”の頭文字のアルファベットをとったのでしょうが、『G』って、、、
ドラクエやんッ!!
確かにゲームをやっている人にとっては、『G』のほうが現金っぽいよね。
減価償却費の略語勘定
これはみんな同じでしょう。『Dep』ですよね!ただ、”減価償却累計額”はどう略しますか?私は『DepL』と書いていました。(恥ずかしいけど、”累計”の頭文字)
ちなみに、”のれん償却額”も『のDep』と書いていました。(あまり使うことはありませんが)
でも実は、のれんの償却って”Depreciation”ではなく”Amortization”が正しい英語なんですよ。英語では、有形か無形かによって違う単語みたい。。
だから、もしのれん償却を『Amo』と書いている人を見かけたら、「ちょーしにのるなッ!USA!」と言ってあげてください。
法人税等調整額、為替換算調整勘定の略語勘定
これは自分と同じのを使っている人をあまり見かけませんでしたね、、多くの人が、『法調』『為調』と書くみたいですが、まだ甘いッ!!
私は、『HC』『KC』でした。これ、お気に入りの略語でしたね。おすすめです!
法人税等調整額は頻繁に出てくるし、為替換算調整勘定は、特定の場合しか出てきませんが、出てきたらまじウザい勘定ですから。
資本金等の略語勘定
連結会計で頻出するのが、”資本金”、”資本準備金”、”利益剰余金”、”その他資本剰余金”、”〜当期首残高”。
どう略しますかね?私の略は、次の様な感じでした。
資本金 | S |
資本準備金 | SJ |
利益剰余金 | 利 |
その他資本剰余金 | そS |
資本金当期首残高 | Sし |
資本準備金当期首残高 | SJし |
: | : |
「〜し」っていうのは”首”の略。
その他の略語勘定
その他、私が使っていた(多分)特殊な略語は次のようなもの。
為替差損益 →「$」
コイツ、よく出てくる割に有効な略が作り難いので、ドルマークにしてやったわ!
諸資産 →「As」諸負債 →「Li」
企業結合、事業分離で頻出の勘定。ウザいから英語にしてやったわ!
他にもいろいろあるんですが、膨大すぎて紹介しきれません。まぁ、みなさんそれぞれ独自のものがあってそれを使っているでしょうから、それらを使い続けてください!慣れが重要だからね。。
ただ略語勘定は、サッと書けることだけでなく、他の略語勘定と区別して認識できるものでないといけません。(例えば、”受取手形”と”受取手数料”はどう略すのか?)
だから無理して何でもかんでも略語にするのは良くない。。今回、私が紹介した略語勘定を気に入ってくれたら、使ってみてくださいな!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。