ふと、昔、不思議な問題に出会ったことを思い出したので書きます。2,3級受験生の理解のたしになれたらと思う。

固定資産の減価償却って、月割計算ですよね。

で、もし8月23日に備品を購入した場合は、(3月末決算)

8、9、10、11、12、1、2、3

8ヶ月分の減価償却費を計算しないといけません。これは売却した場合も一緒です。

つまり、ある月の1日でも固定資産を使用した場合は、その月の減価償却分も月割計算に含まれるということです。

これは簿記検定での確固としたルールみたいです。間違えないように!!この論点で不思議な現象を目の当たりにしたのだ。

例題
備品(取得原価2,000円、期首減価償却累計額1,200円)を当期の9月25日に下取りに出し、新しい備品3,000円を購入した。下取価格は1,000円であり、差額は現金で支払った。(10年で定額法、残存価額ゼロ)

この仕訳は次のようになります。

減価償却仕訳

旧備品減価償却費:2,000円÷10年×6ヶ月/12ヶ月=100円

旧備品の期首から売却月まで(4月〜9月)の6ヶ月分の減価償却計算を行ないますよね。

つづき
買換えにより取得した新備品3,000円は9月26日から使いはじめた。(10年で定額法、残存価額ゼロ)

この当期に計上される減価償却費はいくらになるか。

新備品減価償却費:3,000円÷10年×7ヶ月/12ヶ月=175円

新備品は9月26日から使っているため、9月分の減価償却費も含めるので7ヶ月分(9月〜3月)の月割計算です。

その問題の答えは「当期の減価償却費275円」となっていました。

おわかりいただけただろうか…

おわかりいただけただろうかァッ!!

不思議な現象でしょ!

旧備品と新備品の使用期間は合計で12ヶ月です。なのに!減価償却費は合計で13ヶ月分計算してるんですよッ!!

霊的な恐怖すら感じる…あるはずのない1ヶ月分の減価償却が…

もし、期中に2回買換えを行なった場合、減価償却は14ヶ月分になるはずです。

会計理論的には12ヶ月分で計算しないといけない気がするのですが、基準等の文言通り計算すると13ヶ月…でも答えは13ヶ月の減価償却で合っているはずです。

試験的には、「減価償却費の月割計算は1日でも使用したらその月も含める」ということは間違えないようにしてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

    • 匿名
    • 2015年 2月 08日

    不思議です•••
    とてもためになりました。そしておもしろかったです。

    • 匿名
    • 2015年 10月 22日

    旧備品の使用期間6ヶ月100円と新備品の使用期間7ヶ月175円を足して当期の減価償却費275円で何も間違っていないんじゃ…

    旧備品 4.5.6.7.8.9=6ヶ月
    新備品 9.10.11.12.1.2.3=7カ月

    9月の減価償却費が2種類あるから13カ月になるんです。

    • 匿名
    • 2016年 6月 12日

    上の匿名さん!
    解答的に間違ってはないですけど、
    常識で考えて、12か月しか使ってないから減価償却費は12か月分だということがいいたいのです!
    でも、基準通り月割計算すると、13か月分が計上されてしまう。
    旧備品と新備品の9月分がかぶっていることがおかしい。
    ここを日割り計算すれば解決なのですが、日割りは固定資産に馴染んでおらず、使えません。

    • 匿名
    • 2016年 12月 20日

    やっぱこわいですね
    よく思いついたと思いますさすがっす’’’

  1. この記事へのトラックバックはありません。

第145回日商簿記検定まで
あと( 2610 日オーバー!)日
ページ上部へ戻る