在外支店・在外子会社の換算

今回は、在外支店と在外子会社の換算について。これらは覚えるのめんどくせーやつですよね。。

理屈をもとに、どの換算レートを使えばよいか考えると、覚えやすいと思います。

在外支店

支店とは、本店と1つの法人を構成します。 そのため、本店の個別財務諸表の一部になるんですよね。

だから、本店が直接海外との取引を行なった場合と同じになるように、在外支店を換算すべきなんです!(テンポラル法といいます)

在外支店換算

これは、頻出される換算方法ですが、例外のレートを使用する場合は、問題文に必ず指示があります。

通常の財務諸表において、固定資産とかは時価評価したりしませんよね。 過去の購入額を減価償却していくのです!(費用配分の原則)

それと同じような処理になるようにHR換算しているんです!

また、『本店』『本店売上』などは、本店の『支店』『支店仕入』と相殺する必要があるため、本店の円貨額と同額にします。

在外子会社

子会社とは、親会社と別法人です。 そのため、子会社の個別財務諸表があり、そこで独立事業体としての財政状態、経営成績を開示しないといけない。

ちょっと難しいんですが、在外支店(テンポラル法)のように換算すると、外貨でのP/Lでは利益なのに、円貨では損失になるという、ダメダメな結果になることもあるんです。

だから、ARまたはCRというほとんど単一のレートで換算するんです! (決算日レート法といいます)

在外子会社在外子会社

S/Sは省略しています。

P/Lは原則すべてAR(親会社との取引以外)で換算。 P/Lはフローですからね。また、B/SはすべてCR換算されます。ストックなので!これで在外子会社の企業活動の成果がしっかり維持されるんです!

もう一つ、在外子会社の換算を単一のレートで行なう理由があります。

それはめんどくさいからですッ!!これまじです!(たしか会計基準に書いています。)

今回、換算レートについて少し真面目なことを書きましたが、 覚え方として参考にしてみてはいかがでしょうか? 理論の勉強にもなりますし!

また、今回の話は『為替換算調整勘定』の理解も必要なんですが、 いずれ要望があれば書きます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

    • ボキッ
    • 2014年 11月 13日

    初めまして、最近読み始めさせて頂いてまして、勉強させてもろてます。
    もし宜しければですが質問にお答えいただけますか
    場所違いならすみません

    在外支店の換算レートで例外的方法(確か、繰越商品を含めて出来るだけAR使え。でしたw)唆した際に
    在外支店換算の特徴である損益項目換算の例外的方法で、費用性資産の費用化額はHR換算だぜ?とあるのに

    売上原価をAR換算してるんですけど
    費用性資産(商品)の費用化額かっこ

    • すいません。
      ちょっと質問の内容が理解できていません。
      もしよろしければ再度質問してください。

    • ボキッ
    • 2014年 11月 13日

    ボキッ :
    このコメントは管理者の承認を待っています。
    初めまして、最近読み始めさせて頂いてまして、勉強させてもろてます。
    もし宜しければですが質問にお答えいただけますか
    場所違いならすみません
    在外支店の換算レートで例外的方法(確か、繰越商品を含めて出来るだけAR使え。でしたw)唆した際に
    参考書の中で在外支店換算の特徴である損益項目換算の例外的方法で、費用性資産の費用化額はHR換算だぜ?とあるのに
    回答では売上原価をAR換算してるんですけど
    費用性資産(商品)の費用化額(売上原価)じゃねえの?
    とこんがらがってヒーハーしておりますw

    会計士さんのブログ等、いろいろ調べてみましたが
    どうやら俺の理解力が足りないようです、どこも簡潔に書いてるので。
    そもそも商品をARって時点でめちゃくちゃなのか本当にありなのか謎でしたがそれはそれで素直に従えるように視野を広くしなければだめだなぁと思いました
    お目を通されるかどうかわかりませんが、駄文失礼しました

    ちなみに、日商簿記第105回の問題だったと思います
    でも普通に考えて俺の理解力がたりんなこれw
    ガム買ってでなおしますw

    • もしかして最近書いた以下の記事と同じ疑問でしょうか?
      http://cloud-boki.jp/blog/miss1/

      • ウソコ盛り
      • 2016年 6月 16日

      費用性資産の費用化額はHR換算、というのは、減価償却のことではないでしょうか。
      建物、備品、車両などはHRで簿価に計上しており、その減価償却も簿価にならって定額法、
      200%定率法などで償却するので、HRで計算するとつじつまが合うということでしょう。

      一方で、売上原価についてですが、こちらは売上、売上原価、販売費及び一般管理費などの
      損益項目については、通常1年間の決算期間の損益(1年間でどれだけ儲けたか損したか)を
      測るため、通期の平均であるARを使うということです。

      「減価償却費」だけは特別なんだと思いますよ。

    • あ〜ん
    • 2015年 8月 10日

     本支店会計と在外子会社との連結会計は、簿記1級取得を目指す私にとって最後の双璧です。

     私も、為替換算調整勘定、是非お尋ねしたいと思っている一人です。あそ〜んさんのキレッキレの語り口でご説明いただければ幸いです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

第145回日商簿記検定まで
あと( 2588 日オーバー!)日
ページ上部へ戻る