アーカイブ:2014年 10月

  • 日商簿記1級出題予想

    138回日商簿記1級出題予想

    まぁ早めに日商簿記1級出題予想の記事を。 というか言うまでもなく、連結会計でしょ!?俺は連結推し・・というか願望!試験委員作問者の人ー!連結会計でしょ!?マジ連結出さないとかあり得ないから。 だって親会社説中心の…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • オプション取引

    オプション取引の会計処理①

    簿記におけるデリバティブって先物・スワップ・オプションが中心ですね。スワップに関しては過去に記事を書いたのですが、今回はオプション取引について書いてみたい。 オプション取引の定義 ある原資産について、あらかじ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 日商簿記2級出題予想

    138回日商簿記2級出題予想

    今回は日商簿記2級の出題予想を書いてみたいと思う。 というか本試験問題予想なんて狙ってあたるものではありません。そのため直前期に注意喚起(要注意)するという意味で書きたいと思う。捨ててはいけないよーっていう意味。 本…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 減価償却計算

    減価償却月割計算の恐怖

    ふと、昔、不思議な問題に出会ったことを思い出したので書きます。2,3級受験生の理解のたしになれたらと思う。 固定資産の減価償却って、月割計算ですよね。 で、もし8月23日に備品を購入した場合は、(3月末決算) 8、…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 第1回日商簿記

    1954年実施第1回日商簿記本試験!

    ものすごいものを見つけました!現代の日商簿記検定の問題からしたら大御所中の大御所!! 今、何回??135回、次は136回とかですよね。その第1回の問題はどのようなものなのか、、、見つけてきました。1954年11月21日…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 連結除外

    連結除外とか

    資本連結論点には以下のパターンが考えられる。 0%→60%(通常の支配獲得) 0%→30%(持分法適用) 15%→60%(段階取得) 30%→60%(持分法からの段階取得) 60%→80%(追加取得) 80…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 基準の調べ方

    基準の調べ方・使い方

    日商簿記1級受験者から税理士会計士受験者まで簿記会計で疑問がわくことがあります。 自分で調べて理解につなげることができれば、加速度的に実力は高まります。 しかし、慣れていない人は「テキストや問題集に載っていることが宇…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 日商簿記1級に受かるには

    次の日商1級試験に受かるための勉強法

    前回も書きましたが、次回の138回日商簿記1級まであと約50日。(この記事は2014/9/26に書かれたものです) 商業簿記では連結会計が来るんじゃないかと。というか来い! 直近の商業簿記での連結出題は、 117回…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LEC会計士先生

    地上最強IKEV先生

    これかなり前に書いてたんですが、専門学校の講師で全然大したことない、会計をあんま理解していないやつが多いって話です。 今思えばちょっと言い過ぎたけど、事実、会計士講座や簿記講座の先生で、”先生、それっぽいこと言ってるけ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 新連結会計タイムテーブル

    日本初?世界初?新タイムテーブル!

    ※この記事は2014/6/20に過去のブログで書かれたものです。 タイトルの通りなんですが、そもそもこのブログなんて、かなりのニッチなもので...内容もかなり難しいめで、日商簿記1級を学習している人がギリギリついてこれ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
第145回日商簿記検定まで
あと( 2406 日オーバー!)日
ページ上部へ戻る