アーカイブ:2014年 7月

  • 売掛金と受取手形の違い

    受取手形と売掛金の違い

    営業債権とは 経理の仕事をしている人や、それに関係している人にとっては当たり前のようにご存知かと思いますが、日商簿記3級を学習しだしたばかりの人や学生さんでよくわからない人は多いのでは?私も簿記を学習して間もないころは…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 退職給付ワークシートでマスター

    ワークシートで退職給付マスター

    退職給付ワークシートの有用性 当サイトで紹介している計算テクニックの退職給付ワークシートですが、数ある簿記テクニックの中でもおそらくNo.1の有用性かと思います。使い方がよくわからない方は以下のリンクで確認してみて…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 日商受験生減少?

    日商簿記の受験生激減!?

    先日第137回日商簿記の2級3級の受験者データが公表されましたね。(日本商工会議所) 日商の受験生は減少傾向にあるとささやかれていますが、本当のところどうなんでしょ? 2級を例にとって見てみますと、今年の6月試験…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 有価証券の端数利息

    【簿記2級】端数利息は間違えるな

    間違えやすい端数利息 日商簿記2級では次の問題がよく出題されます。 例題 9月28日に売買目的により額面100円につき96円で購入していた額面1,000円の社債を、11月12日に額面100円につき97円で売却し端数利…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 荷為替手形の仕訳

    【これだけ覚えて完璧】荷為替手形の仕訳

    簿記2級の商業簿記で出題される論点の中でちょっと難しいといわれているものに、『荷為替手形』というのがあります。実際、仕訳を切るときに混乱して勘定科目を間違えてしまう可能性が高い論点だと思います。 しかし、手順どおり勘定…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • これだけでとける分配可能額

    【これだけ覚えて完璧】分配可能額の計算

    分配可能額の計算 分配可能額の計算は理屈がなく、覚えにくいものです。特にのれん等調整額が絡むやつ。日商簿記1級ではのれん等調整額は結構なマイナー論点ですが、出題された日には、ほとんどの受験生が全滅してしまう論点です…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 工程別総合原価計算の矛盾

    【工程別総合原価】最悪の組み合わせ

    工程別総合原価計算の組み合わせ 工程別総合原価計算で、累加法と非累加法というのがあります。これは、複数工程における原価をどのように集計するかという方法の分類です。一方、原価の配分方法には先入先出法(Fifo)と平均…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • el-n36

    人気電卓の裏価格

    簿記を勉強する者として、電卓は非常に大切なものです。 当サイトで「電卓ランキング」というページがありますが、SHARPのEL-G36がかなり人気みたい。(2014/7時点) EL-G(N)36 たしかに5年以上…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
第145回日商簿記検定まで
あと( 2406 日オーバー!)日
ページ上部へ戻る